COLUMNS カラダコラム

ダイエットには油も必要??栄養の仕組みを知ろう(脂質編)!

ダイエッターのみなさんこんにちは。

前回はたんぱく質についてご紹介させて頂きました。

今回は三大栄養素である脂質についてです。

 

①    油を抜いてはだめ?

「油を抜いたら痩せる」「お肉食べなきゃ太らない」そう思っていませんか?

「油=太る」と考えてしまいがちですが、まったく油を摂らないと、脂溶性のビタミンが足りなくなったり、体内で合成できない必須脂肪酸が足りなくなったりするため、肌荒れや体のたるみなどがおこり、キレイに痩せることができないといわれています。

そのほかにも髪のツヤがなくなりパサパサになったり、女性の場合生理不順の原因になったりすることもあります。必要以上に脂質が不足してしまうと、健康とともに美容面でもダメージを受けます。

②    油とは?

まず油は大きく分けて3種類あり、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、トランス脂肪酸があります。

飽和脂肪酸は常温で個体になる、ラードやお肉の油などです。

不飽和脂肪酸は常温で液体の、植物性の油や魚の油です。

トランス脂肪酸はもともと常温で液体の植物性の油を個体に固めたものです。

 

不飽和脂肪酸の中にもさらに種類があり、一価飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸があり、多価不飽和脂肪酸の中にはオメガ3系オメガ6系があります。

 

③    良質な油と悪い油?

まずは良質なについてご説明します。

まず、1番積極的に摂ったほうがいいのは悪玉コレステロールを減らしながら善玉コレステロールを増やしてくれるオメガ3系(リノレン酸)です。

悪玉コレステロールが減って善玉コレステロールが増えることで血液がサラサラになり、代謝がよくなって痩せやすくなりますし、冷えや浮腫みも解消されやすくなります。

(イワシやサンマなど魚の油、亜麻仁油、しそ油、エゴマ油など…)

とても体にいいのですが、欠点としてかなり酸化しやすいということが挙げられます。

つまり、熱を加えることができません。魚の油→お刺身で、その他の油→生で摂る事が条件になってきます。

次に摂りすぎると悪玉コレステロールを増やすだけでなく善玉コレステロールも減らしてしまう油、オメガ6系です。

酸化されやすく、酸化した状態だと体内でも有害物質をつくってしまい、アトピーやニキビの原因になったり、血液をドロドロにしたりしてしまいます。

血液がドロドロになることで代謝が落ちて太りやすくなったり、冷えや浮腫み、便秘などの原因にもなったりします。

また体内で有害物質が作られることで、それを排除しようと肝臓の働きが増え、代謝に必要なビタミンが消費されてしまい、代謝が落ちて太りやすくもなってしまいます。

オメガ6系がたくさん含まれる油は、紅花油、コーン油、大豆油、ひまわり油、健康エコナなどの普段からよく使われる油です。

 

④    まとめ

油にもいろいろな種類があるのを理解して頂けましたでしょうか?

ただただ油を控えれば痩せるというものでもないのです!

上手く摂取する油をわけて身体に負担がないダイエッを心掛けましょう!