COLUMNS カラダコラム

ダイエット中に摂っても良い脂質とは!?

ダイエットの時に摂って良い油、
摂ってはいけない油とかってあるんですか?
 
ダイエットをしている人からよくされるこの質問。
確かに脂質はどうしても太るイメージが強い。
 
よって今回は、
 
実のところダイエット中に油は摂ってい良いのかどうなのか?
そして摂って良いものと悪いものの違いとはなんなのか?
 
ということについて、徹底的に解説していく。
 

1.そもそもダイエット中に油って取っていいの?

 
エネルギー源として必要不可欠な脂質=「油」は
その高いカロリー故に摂取し過ぎると
「肥満」に結びつくのではと考えてしまう人も多い
 
しかし、油はそれぞれに特性がある。
 
たしかに過度な摂取は肥満の元となるが、
中には体調を整えダイエットやトレーニング、
健康維持に貢献する油も存在する
のだ。
 

1−1.ダイエット中に摂って良い油と、良くない油ってあるんですか?

 

ズバリ、ある。
 
脂質には「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」があるが、
 
摂ってはいけない脂質=飽和脂肪酸
摂っても良い脂質=不飽和脂肪酸

 
というように分けることが出来る。
 

 

2.摂ってはいけない油

  
飽和脂肪酸は肉や乳製品の脂肪に多く含まれ、
エネルギー源や細胞膜の材料となる。
 
だが、過剰に摂取すると中性脂肪やコレステロールを増やし、
肥満や脂質異常症などを引き起こす原因ともなる

 
また体内でも合成することが出来るため、
摂り過ぎによる弊害が指摘されている
 

 

3.摂っても良い油

 
一方、植物の油や魚の脂肪に多く含まれる
不飽和脂肪酸は摂っても良い油だ。
 
不飽和脂肪酸はさらに細かく3種類に分けることができ、
それぞれ「オメガ3」「オメガ6」「オメガ9」と呼ばれる。
 

3−1.オメガ9

 
効果:悪玉コレステロールを減らす
食材:オリーブ油、菜種油、落花生油、マカダミア油
 
オリーブ油などに含まれるオレイン酸が代表的。
 
飽和脂肪酸の代わりに摂ると
動脈硬化の原因となる悪玉コレステロールを減らす。
 

3−2.オメガ6

 
効果:悪玉コレステロールだけでなく、善玉コレステロールも減らす
食材:牛肉、豚肉、鶏肉、植物油・ナッツなど
 
オメガ6系脂肪酸の代表は食用調理油に多く含まれているリノール酸である。
 
リノール酸が代謝されてできるアラキドン酸は、
魚にも多く含まれている。
 
これらの脂肪酸は体内で生成できないので食物から摂取する必要がある
 
大豆油やコーン油など、
一般的な植物油に多く含まれるリノール酸が代表的。
 
細胞膜や体の仕組みに働きかける生理活性物質の材料となる。
 
摂りすぎると悪玉コレステロールだけでなく、
善玉コレステロールも減らしてしまうので注意
 

3−3.オメガ3

 
効果:中性脂肪を減らし、善玉コレステロールを増やす
食材:脂ののった魚(マグロのトロ、さんま、さば、いわし、さけなど)エゴマ油。菜種油、亜麻仁油
 
オメガ3系脂肪酸には、食用調理油由来のα―リノレン酸と
魚由来のEPA、DHA、DPAなどがある。
 
これらも生体内で合成できず、
さらにオメガ3系脂肪酸は
 

・血中中性脂肪値の低下
・不整脈の発生防止
・さまざまな生理作用を介して生活習慣病の予防効果

 
がある。
 
魚に多く含まれるIPAやDHAが代表的。
 
「オメガ3」の油には
炎症を抑える効果が指摘され、
それ以外の多くの脂質は炎症を増幅させるといわれている。
 
運動後の体に起こる筋肉痛は筋線維の微細損傷と炎症によるものだが、
こうした炎症反応を抑える働きがある「オメガ3」は、
運動後に適量を摂取することで
筋肉痛の軽減や疲労回復を促進させる効果が期待できる。
 

また最近の研究から、
DHAには敵意を抑制する作用のあることがわかってきている。
 
さらに分裂病やうつ病の患者にオメガ3系を投与したところ、
症状が改善したとの研究結果が発表され、
オメガ3系の精神面への効果にも期待がかけられるようになってきている。
 

 

4.まとめ

 
ダイエットやトレーニングでは、
必ずしも脂質を摂っていけない訳では無い。
 
自らが摂る脂質が
 

・飽和脂肪酸なのか不飽和脂肪酸なのか
・「オメガ3」「オメガ6」「オメガ9」のどの分類に属するのか

 
を見極めて上手に摂取する事によって
ダイエットやトレーニングに効果的に活かすことが出来、
更に精神の安定や成人病の予防などの副次的な効果も得る事が出来る。