COLUMN コラム

グルタミンって何なの?その効果と摂取タイミング教えちゃいます!

はじめに

筋トレやダイエットを始めると、よく耳にする「グルタミン」。
「聞いたことはあるけど、正直よくわからない…」「プロテインとは何が違うの?」という方も多いはず。

実はグルタミンは、トレーニングをする人はもちろん、健康維持や疲労回復を目指す人にもとっても重要なアミノ酸なんです。
今回は、グルタミンの役割・効果・おすすめの摂取タイミングをわかりやすく解説します!


グルタミンとは?

グルタミンは、体内に最も多く存在する非必須アミノ酸のひとつ。
本来、体内で合成されるため「非必須」とされていますが、ストレスや激しい運動、病気時などでは不足しやすくなるため「条件付き必須アミノ酸」とも呼ばれています。


グルタミンの主な効果

① 筋肉の分解を防ぐ

ハードなトレーニングや長時間の運動を行うと、筋肉の中のグルタミンが大量に消費され、筋分解が進んでしまうことがあります。
グルタミンを補うことで、筋肉の分解を抑え、回復をサポートする効果が期待できます。


② 免疫力のサポート

グルタミンは免疫細胞のエネルギー源にもなる重要な栄養素。
トレーニング後や体調不良時にグルタミンを摂取することで、免疫機能の低下を防ぐサポートになります。


③ 胃腸の働きを助ける

腸内細胞のエネルギー源としても利用されるグルタミンは、腸の粘膜を保護し、整腸作用にも効果があるとされています。
特にハードなトレーニング後の食欲不振や胃腸トラブルが多い方にはおすすめです。


④ 疲労回復・集中力の維持

体内のグルタミンが不足すると、集中力の低下や疲れやすさを感じやすくなります。
栄養補給としてグルタミンを摂ることで、心身の回復と安定感のサポートにもつながります。


グルタミンのおすすめ摂取タイミング

タイミング理由・効果
起床直後睡眠中に失われたグルタミンを補給して代謝・免疫をサポート
トレーニング前後筋分解の予防&疲労回復の促進に効果的
就寝前回復モードに入る睡眠中にグルタミンを届けてリカバリー効率UP
体調が気になる時免疫力・腸内環境のサポートに◎

1日の摂取量の目安

  • 一般的な摂取量:1回あたり5g程度
  • 1日2〜3回に分けて摂るのがベスト

※体調や運動量によって調整してOK。サプリメントの表示を参考にしましょう。


プロテインと併用してもOK?

はい、プロテインとの併用はむしろ効果的!
プロテインは筋肉の材料、グルタミンは回復や免疫のサポートと役割が違うため、両方をバランスよく取り入れるのが理想的です。


まとめ

グルタミンは筋肉の分解を防ぎ、免疫や腸内環境のサポートまでしてくれる万能アミノ酸
トレーニングや日常生活の中で、ストレスや疲れを感じやすい人にこそ、積極的に取り入れてほしい栄養素です。

まずは1日5gから気軽にスタートして、自分の体の変化を感じてみてくださいね!